忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【 2025/07/23 21:20 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴

いやー、昨日のグランプリファイナルはすごかったですね。
浅田真央VSキム・ヨナの一騎打ちで。
今回のグランプリファイナルはライバルのキム・ヨナの母国・韓国での開催。
そのアウェーの大会でトリプルアクセルを2回成功させた真央ちゃんの演技をみてて鳥肌が立ちました。
男子も小塚君が総合2位と大健闘でしたね。

真央ちゃんのプログラムは私的に好みの選曲が多く、好きなプログラムが多いです。(今季のはSP、フリー、エキシビと全部好き)
実は一度だけ真央ちゃんの演技をナマでみたことがあります。
2005年のグランプリ・ファイナル。
ちょうど昨日の試合の3年前の大会です。
代々木体育館で行われるということで、友人とチケットをとってみました。
当時は真央ちゃんが彗星のごとく現れ、彼女は年齢制限でトリノ五輪の出場権がなかったわけですが、特例で出場させてはと騒がれていた時期でした。
この大会でも当時の女王・イリーナ・スルツカヤを破っての初優勝で客席でも「出場させるべき!」という声を多数聞いたのを思い出します。
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の「花のワルツ」にのって演技をしていた真央ちゃんはまだ15歳のあどけない少女でしたが、年々見違えるように大人の女性になっていっているなと思います。
これからどんなプログラムをみせてくれるのか、楽しみです。

PR

【 2008/12/14 18:12 】
CATEGORY [ フィギュアスケート ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

今日偶然からみつけてしまいました。
「タランテラ」の「ラ・プラタ河」の場面で使われている「Rio de Ra Plata」こと「空中神殿」の着メロを・・・。

http://chakumero.yahoo.co.jp/bin/search?kd=5&ca=1&id=56224

斉藤恒芳楽曲の大ファンである私が即ダウンロードしたのはいうまでもありません。
しかもご贔屓が歌ってるところだし。

斉藤恒芳さんの音楽の大ファンです。
といっても宝塚の楽曲ぐらいしか知らず、クライズラー&カンパニーで活躍してた頃とかは全く存じ上げないのですが・・・。

宝塚の原曲探し、という観点から言うとこの方の曲を見つけるのは非常に大変です。
斉藤さんは(おそらく気に入った)楽曲を使いまわす癖があるんですが、全く同じメロディでもその場に応じたタイトルに曲名を変えてしまうんですよね。
はっきりいってE難度、RPGでいえばラスボスです。

今HPで紹介しているだけでもこれだけあります。

※アルバム「image2」収録の「風たちとの出逢い」
→「凱旋門」(2000年雪組)のフィナーレナンバー、「パッサージュ」(2001年雪組)のフィナーレで朝海ひかるが歌った後のフレーズが出てくる。
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/index.html

※「ロマンチカ宝塚'04-ドルチェ・ヴィータ!-」(2004年星組)5場の「Grotta Azura(青の洞窟)」
→アニメ「蒼穹のファフナー」の「戦う理由」「マークザイン」
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2004.htm#romantica

※「タカラヅカ・ドリーム・キングダム」(2004年雪組)の「鏡の間」
→アニメ「蒼穹のファフナー」の「出現」
※「タカラヅカ・ドリーム・キングダム」(2004年雪組)の「夢燕尾」
→アニメ「蒼穹のファフナー」の「戦う理由」
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2004.htm#dream

※「マラケシュ・紅の墓標」(2005年花組)の「La pluie(雨)」
→アニメ「電脳コイル」の「漂流」
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2005.htm#marakesyu

※「ソウル・オブ・シバー夢のシューズを履いた舞神ー」(2005年星組)の「舞神たち」
→アニメ「電脳コイル」の「疾走」
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2005.htm#soul

※「タランテラ」(2006年雪組)の「Rio de la Plata(ラ・プラタ河)」
→アニメ「時空転抄ナスカ」の「空中神殿」「廃墟を渡る風」
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2006.htm#taran

たぶんこれ以外にもあると思います。

「レ・コラージュ」(2003年雪組)の「記憶のコラージュ」
「ソロモンの指輪」(2008年雪組)の「海」

この辺で原曲かアニメに使いまわしがあったら血眼でCD探して買うと思います。
それにしても、斉藤さんの曲に関しては全て偶然で原曲にたどり着いてるんですよね。

友人からの口コミとか
他の曲目当てでCD借りたら入ってたとか
たまたま某動画をみてたらコメントに書いてあったとか

アニメはほとんど見ないので情報がないと全くわからないです。
今日の着メロもたまたま、ある偶然でみつけました。
何か見えない力に引っ張られてるんではないかと自分でもたまに怖くなります。
・・・たぶん気のせいだと思いますが。
 


【 2008/12/05 22:22 】
CATEGORY [ 原曲 ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

うちの会社のイントラにはトップページにその日に過去起こった歴史的な出来事が

1867年 大政奉還

みたいな感じで表示される欄がある。
今日、会社でこの欄をみると・・・

1956年  カストロ、キューバ上陸
       82人の革命軍兵士を率いて(キューバ革命の発端)

これってひょっとして・・・いや・・・ひょっとしなくても・・・。
「マリポーサの花」終盤の戦闘シーンのモチーフとなった戦い・・・

関連記事:「マリポーサの花」 学ぼうキューバ革命(2008年9月20日)
http://passionswallow.blog.shinobi.jp/Entry/15/

その瞬間マリポサの戦闘シーンが脳裏に思いっきりフラッシュバックしたのはいうまでもありません。
あれってこんな寒い時期だったんですな。
・・・ってキューバって南国だから年中寒くないんだろうな、たぶん。

まだ公演終わって1ヶ月も経ってないのにみんな既に次の公演の稽古まっしぐらですもんね。
私も「忘れ雪」の原作いい加減読まなくては・・・未だ・・・96ページです・・・(自爆)


【 2008/12/03 23:00 】
CATEGORY [ 宝塚 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

フィギュアスケートグランプリシリーズもいよいよ佳境。
世界6カ国で開催されるこの大会も今日で最後の日本・NHK杯が終わり、残るはグランプリシリーズの上位6人が競うグランプリ・ファイナル(12月12日~14日)を残すのみとなりました。
上位選手のフィギュアスケートの使用楽曲も大体調べました。
こちらに載せてますので興味のある人はどうぞ。
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/figyua2009.htm

曲を調べてると大体自分の曲の好みがわかってきます。
私はジャンル的にはクラシックとタンゴの曲が好きですね。
好きな曲といっても色々ありますよね。
一度聞いただけで「一目ぼれ」ならぬ「一聞きぼれ」状態で曲をダウンロードしてしまうものもあれば、最初の印象はあまりなくても何度か聞いているうちにじわじわ聞いてくるものもあります。
逆に最初いいと思ってダウンロードしたものの、実際は好みでなかったようであまり聞いていない曲もあります。

今シーズンのフィギュアスケート絡みの曲で「一聞きぼれ」してしまった曲は4曲。
今回はそんな曲を映像と共に紹介したいと思います。

☆浅田真央フリー、織田信成SP
バレエ音楽「仮面舞踏会(Masquerade)」組曲より「ワルツ」/Aram Khachaturian
こういうワルツ大好きです!
2人の演技も素晴らしかったし・・・ただ毎年フィギュアみてて思うのは何で日本人選手同士で選曲がかぶるのかと。
今回、中野さんと安藤さんもフリーが「ジゼル」でかぶってるんですよね。
せめてシーズンだけでもずらしてほしいと思います。 

☆浅田真央エキシビ(フランス大会より)
Por una Cabeza(ポル・ウナ・カベーサ/首の差で) /Carlos Gardel
もとはアルゼンチンタンゴの名歌手、カルロス・ガルデルの曲ですが真央ちゃんのはタンゴ風にアレンジされたものですね。
「Por Una Cabeza」とは、競馬用語で 「首の差」、恋敵に少しの差で敗れた男の歌なのだそうです。
カルロス・ガルデルについてはこちら。
http://www.worldfolksong.com/latin/tango/por_una_cabeza.htm 

☆村主章枝エキシビ(ロシア大会より)
Ein Wiener Walzer (A Viennese Waltz)(ウインナーワルツ)/Karl Jenkins
Karl Jenkinsもフィギュアではまま使われてますよね。
一昨年はジョニー・ウィアーがSPで使ってましたし、今季はラウラ・レピストがSPで使ってます。
村主さん自身も一昨年のフリーでKarl Jenkinsの曲「Song of the Spirits」「Fantasia」を使ってました。
私はどちらかというとそのときのプログラムを思い出しますね。

ブライアン・ジュベールSP(ロシア大会より)
Rise/Safri Duo
確か一昨年くらいのエキシビで使ってましたよね、この曲。
どこか日本的な感じのする曲です。
そのときからいいなぁと思ってましたが、今回SPで使用されてうれしかったです。


【 2008/11/30 19:45 】
CATEGORY [ フィギュアスケート ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

皆様こんにちは。
今日11月23日ですが・・・我がHPが産声をあげた日!
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/index.html
今日でHPを始めて丸2年が経ちました!

いつもHPに遊びに来て下さっている方、ありがとうございます。
ある日の思いつきから始めたこのHP、当初が「果たしてニーズがあるのか!?」と思ったり思わなかったりでしたが予想以上に多くの方に遊びに来て頂き、とても嬉しく思っています。
http://passionswallow.blog.shinobi.jp/Entry/1/

HPをつくる上で最近心がけていることは、

①全組満遍なく紹介する(=特定の組やスターに偏らない)
②なるべく最近(=できれば上演中)の公演の曲を紹介する

ということです。

①は開設当時から心がけていることですが、好きなスターさんや組、作品は人によってまちまちです。
私は雪組が好きだしリナレス君がお気に入りですが(笑)特定の時代やスターに囚われず、「宝塚」というキーワードがあれば楽しんで頂けるものをつくろうと心がけてきました。
そうはいっても「時代」については95年の歴史がある宝塚ですから限界があります。
私は平成元年の「ベルサイユのばら」でファンになったので、平成に入ってからの宝塚はほぼリアルタイムで知っていますが、昭和になると映像の世界でしかわかりません。
どうしても映像ありきのアップになってしまいますね。

②はアクセスログをみていて気づいたことです。
アクセスログはまめにチェックするようにしてます。
私のHPにやってくる人が何を探してやってくるのか・・・勿論ダントツで多いキーワードは「宝塚 原曲」ですが、そのとき上演されている作品の曲を探してやってくる人が多いことに気づきました。
最近でしたら、「スカーレット・ピンパーネル」の曲や「マリポーサの花」の「Sabor a Mi」、「ダンシング・フォー・ユー」のHava Nagila(ハバナギラ)などです。
今は公演数も多く、私もご贔屓中心の観劇スケジュールで動いているのでなかなか全部は網羅できないのですが、観に行った公演は勿論のことスカステのダイジェストなどを通じてわかったものは随時アップするようにしてます。

とはいえ、まだまだビデオを中心に曲を探しきれていないものは数知れずで次はどれを探そう?と頭を抱えることもしばしば・・・。
そこで今回このようなメールフォームをつくってみました。

http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/mail.htm

未紹介の曲で「これが気になっている!」「これが知りたい!!」というものがありましたらどしどしリクエストを下さい。
映像があるかどうかなどにもよりますが、すぐに対応できそうなものでしたら優先して調べます。

ではでは、これからもたくさん曲を紹介していけるよう頑張りますので、よろしくお願いします!!

 


【 2008/11/23 07:59 】
CATEGORY [ 原曲 ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]