× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ここ数日仕事が俄かに非常に忙しく・・・前回の日記のラストで予告チックなことを書いておきながら日が開いてしまいました。 前にも書きましたが先々週、本拠地へ遠征してきました。 「マリポーサの花」でスペイン語の曲(Sabor a Mi)に挑戦されてますが、どうやってマスターしたのですか? というのがありまして。 原曲を調べていると複数の人がカバーしてる、というケースにはよくあたるのですが、私はなるべくオリジナル(=最初にヒットさせた人)のバージョンを載せるようにしてます。 http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2008.htm#mariposa 個人的には作品がキューバ革命をベースにしたものなので、オリジナルのRoberto Faz(ロベルト・ファス)のバージョンなのではないかと思うのですが・・・。 一応、Youtubeにあった複数の人のSabor a Miを載せときます。 Luis Miguelバージョン TRIO LOS PANCHOS - SABOR A MI 今回「Sabor a Mi」以外にもラテンの曲が何曲かラジオから流れる形で使われてますが・・・ちんぷんかんぷんです。 PR |
![]() |
昨日星組東京公演「THE SCARLET PIMPERNEL」を観てきました。 観劇後プログラムを見ながらHPのスカピンコーナーを修正してみました。 「今回の曲は日本人好み。 という話があって「確かにそうかもー」と思いました。 観劇の感想ですが・・・、 トップのとうこさんは歌が上手いので安心して聴いてられました。 2番手のレオン君のショーヴランは一番の儲け役だと思います。 芝居終盤でとうこVSレオンの剣対決がありましたが、この2人、前の「エル・アルコン」でも剣対決を繰り広げていたのでそれが脳裏をよぎりました。 フィナーレは小池先生のフィナーレ!って感じですね。 最後に昨日観た時のアドリブを。 スカーレットピンパーネルの正体を暴くべくイギリスに大使として乗り込んでくるショーヴラン。 パ「それではファッションの街パリが泣く!・・・なんなら私の服を貸してあげようか?」 その後もVISAカードネタで責めるパーシーに シ「(VISAカードを)持っている(からいい)」 結局断固拒否のショーヴランにパーシーは諦めて去っていく。 シ「・・・あれ(パーシー)のどこがよくて結婚したんだ!!!(元カノなので嫉妬心丸出し)」 星ファンの友人は花火大会の日に観劇したので、延々と浴衣ネタだったと言ってました。 |
![]() |
今日はレビュースペシャル'99の原曲を更新してみました。 http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku1999.htm#special 今年のTCAは12月開催でフィナーレはクリスマスメドレーとあったのでこれに近い形になるのかなということでチョイス。 当時の懐かしい場面がいっぱい出てきましたが、「ノバ・ボサ・ノバ」は個人的には3回ナマで観た大好きな作品なので懐かしかったですねー。 先日、1976年の安奈淳主演バージョンの映像をみる機会があったんですが、ひとつ驚いたのはカルナバルの歌詞が違ってたこと。 黒んぼも白も黄色も カルナバルのカリオカ 黒んぼは黒人の差別用語で現在は放送禁止用語ですが、この当時はOKだったんですね。 黒色も白も黄色も に直されてました。 1999年雪組「ノバ・ボサ・ノバ」原曲 最新の原曲ですが、現在宝塚大劇場で公演中の「マリポーサの花」で音月桂さん扮するリナレスが劇中で歌っているスペイン語の原曲がわかったので載せてあります。 http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2008.htm#mariposa |
![]() |
ここのところ個人的に勉強している資格試験の勉強と仕事で忙しく・・・。 さて、今日は昨日の「Red Hot Sea」に続き、1991年の「華麗なるギャツビー」の原曲を更新しました。 初演当時以来、17年ぶりにビデオを見返しましたが懐かしかったです。 9月の再演もチケットがとれたら是非観に行きたいのですが・・・。 |
![]() |
本日東京公演中の花組公演を観に行ってきたので「Red Hot Sea」の原曲をわかる範囲でアップしました。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2743462 真珠の城のラテンメドレーとか曲の変わりが早すぎて1回じゃムリですね、あれは。 とりあえず第1版ということで、また何かわかったらアップします。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |