忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






【 2025/07/22 15:18 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴

ここ数日仕事が俄かに非常に忙しく・・・前回の日記のラストで予告チックなことを書いておきながら日が開いてしまいました。
今日は前回の予告通り、「マリポーサの花」の原曲絡みの話を書きたいと思います。

前にも書きましたが先々週、本拠地へ遠征してきました。
上演中の雪組公演を観てくる、というのも目的の一つでしたがメインの目的は某スターさんのお茶会に参加するためでして。
検索よけのため名前は伏せますが、そのお茶会での話。
お茶会では公演の内容にちなんだトークがあるんですが、その質問の中で

「マリポーサの花」でスペイン語の曲(Sabor a Mi)に挑戦されてますが、どうやってマスターしたのですか?

というのがありまして。
スペイン語が堪能な他組の下級生に歌詞を読んでもらったり色々したらしいのですが、その中で言っていたのが原曲の聞き比べ。
「Sabor a mi」という曲は結構いろんな人にカバーされてるのですが、スペイン語の発音等の勉強のためにいろんな人のバージョンを聞いたそうです。
が、人によっては曲のアレンジで発音が微妙に違ったりしてて混乱したみたいで最終的には演出家の先生から最初にもらった原曲のMDをベースに練習した、と仰ってました。

原曲を調べていると複数の人がカバーしてる、というケースにはよくあたるのですが、私はなるべくオリジナル(=最初にヒットさせた人)のバージョンを載せるようにしてます。
さすがにクラシックとか無数にカバーされてるようなものについては作品のイメージに近いものを選んでますが。
なので、HPには一番最初にヒットさせたRoberto Faz(ロベルト・ファス)のバージョンを載せています。

http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2008.htm#mariposa

個人的には作品がキューバ革命をベースにしたものなので、オリジナルのRoberto Faz(ロベルト・ファス)のバージョンなのではないかと思うのですが・・・。
でも、Luis Miguelバージョンの曲のテンポが舞台の曲のテンポに近かったような気もします・・・。
最終的に誰のバージョンで練習したのか、ということは言ってなかったのでリナレス君の「Sabor a mi」が誰のバージョンをベースにしたものなのかはナゾです。

一応、Youtubeにあった複数の人のSabor a Miを載せときます。

Luis Miguelバージョン
 

TRIO LOS PANCHOS - SABOR A MI
 

今回「Sabor a Mi」以外にもラテンの曲が何曲かラジオから流れる形で使われてますが・・・ちんぷんかんぷんです。
ラテンの曲は普段あまり聞かないので・・・後日わかったら載せる・・・かもしれません。

PR





【 2008/09/27 15:33 】
CATEGORY [ 原曲 ] COMMENT [ 2 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
<<ひとときの夢 | HOME | 「マリポーサの花」 学ぼうキューバ革命>>
コメント
nari様こんにちは。
原曲サイトいつも参考にさせていただいております。m(_ _)m
(個人的にはもっとお世話になっております)
私も今、地元の図書館で「SABOR A MI」の入ったCDを予約中です。
そのバージョンは「Alavaro Carrillo」という人がカヴァーしてるらしいんですけど
まだ予約待ちなのでどんなアレンジなのかもわかりません。
もしかして既にご存知かもしれませんが参考までに。
劇中のBGMでかかるラテンの曲はわかりそうで分らないですね。(^_^;)
役立たずな書き込みで失礼しました〜。
【2008/09/27 17:21】
WEBLINK [ ] NAME [ ごまふ #9b2ad1cfa0 ] EDIT [ ]
ごまふさん、ご無沙汰してますー。
ブログにコメントって初めてだったのでびっくりしてとんできました(笑)

実は原曲聞き比べは・・・してません(苦笑)
iPodに入ってるロベルト・ファスのバージョンはよく聞くんですけどね。
Youtubeで調べたら他にもいろんな人が歌ってるバージョンが出てきたので聞くだけでも時間かかりそうですねー。
まぁ、それはおいおい。

そういえばマリポの配信はじまりましたねー。
ダウンロードしなくては・・・。
【2008/09/27 19:15】
WEBLINK [ ] NAME [ nari #99d18a0765 ] EDIT [ ]
コメント投稿














trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]