このブログも2回目、今日は宝塚の原曲探しのコツについて書きたいと思います。
よくどうやって探してるのかと聞かれるので・・・。
私の場合
①曲名を調べる
②(必要があれば)作曲者ないしアーティストを知る
③①②でわかった内容が外国のものである場合、原語での曲名やアーティスト名をを調べる
(例えばシャンソンであればフランス語の曲名やアーティスト名を調べる、といった感じ)
④試聴サイトで探す
の手順で探してます。
①曲名を知る
曲名がわからないことには試聴サイトで探そうにも探しようがありません。
実際ここで曲名自体がわからず、捜索がストップしてる曲も結構あります。
なので、まずは曲名探しからスタートです。
探し方はいろいろです。
一番手っ取り早いのは劇団市販のDVDかライブCDについているリーフレット。
場面ごとに曲名と作曲者・作詞者の名前が書いてあるのでそこから探すという方法。
が、私は基本的にご贔屓の出ている公演のDVDしか購入しないのでこの方法はあまり使ってません。
また、載っているのは作曲者・作詞者の名前で歌ってるアーティストの名前が載ってないのも難点。
いろんなアーティストが歌ってるような・・・例えばCole PorterとかRichard Rodgersとかだと作曲者名で調べた方がみつけやすいのですが、特定のアーティストの曲だったりするとアーティスト名で探した方がみつけやすかったりするのでその場合はやはり自力で調べる必要があります。
リーフレットが使えない場合は次の手段になります。
一番多いのはやはりネット検索ですね。
ブログの感想とかでたまーに原曲について触れてる記事があったりするので調べて参考にしてます。
あと、2008年上演分からタワレコ、HMV他の音楽サイトでショーのライブCDの試聴が可能となり、曲名も載るようになったのでだいぶ調べやすくなりました。
ミロワール
Passion 愛の旅
それと意外と重宝してるのが宝塚月刊誌の歌劇。
座談会や質問コーナーに曲名について載っていることがあるので必ずチェックするようにしてます。
②(必要があれば)作曲者ないしアーティストを知る
珍しい曲名だと①の結果を試聴サイトで検索するだけでも特定できます。
が、ありふれた曲名だと曲名検索しても何百件もヒット・・・になってしまうこともしばしばで。
例えば上の「Passion 愛の旅」の例を挙げれば、第7場の「Arabian Waltz」は曲名だけですぐ特定できましたが、第11場Bの「Passion」はアーティストの「Johan Christher Schutz」までわからないと特定できませんでした。
なので、①の情報だけで不足してるな・・・と思ったら作曲者やアーティストといったプラスアルファの情報を調べます。
これも調べ方はリーフレット、ネット検索、歌劇が主です。
③①②でわかった内容が外国のものである場合、原語での曲名やアーティスト名を調べる
実はこれがかなり重要だったりします。
原曲って意外と和訳したいわゆる邦題で載ってるケースが多いんです。
例えば、上の「ミロワール」の「チュニジアの夜」。
これは曲名を和訳した結果が「チュニジアの夜」であるに過ぎず、正確な曲名は「A Night In Tunisia」です。
あと、英語の曲名を「ナイト・アンド・デイ」みたいにカタカナで載せてるケースも結構あります。
邦題で調べてみつからなかったものが原語名で調べるとすぐに出てくるって事が少なくないのと、外国の試聴サイトで調べたりする場合日本語での検索そのものができないので極力元の言葉に直してから調べるようにしてます。
④試聴サイトで探す
③まで出揃ったらあとは試聴サイトで探すだけです。
あまりに古い曲だったりマイナーな曲だったりすると見つからなかったりしますが・・・後は運ですね。
PR