忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【 2025/07/21 21:34 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴

今日は仕事が予想より早く終わったので仕事帰りに日本橋三越でやっている「永遠のベルサイユのばら展」をみにいってきました。
日本橋、通勤の通り道なもので・・・。
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/la_rose_de_versailles/

 0b4964e6.jpg

仕事終わった後だからかなり遅い時間に行ったのにすごい人だかりでした。(そして予想通りほとんどが女性)
展示はマーガレット連載当時の原画の展示がメイン。

赤ん坊のオスカルが男として育てられることに決まる場面
お嫁入りするアントワネット
アントワネットとフェルゼンの出会い
デュバリーにアントワネットが声をかける場面
アンドレとオスカルが結ばれる場面
アンドレが、オスカルが戦死する場面
ヴァレンヌ逃亡事件
ルイ16世やアントワネットが断頭台に消える場面
フェルゼンが殺されて終わるラスト・・・

書ききれないくらい多くの場面の原画が展示されてました。
ジェローデルがオスカルにジャルジェ邸でプロポーズする場面の原画もばっちしありまして・・・。
先日雪組の外伝ベルばらを観た私の頭が水ジェローデルと音月オスカルにスイッチしたのはいうまでもありません(笑)

驚きだったのはカラーの原画も結構あったこと。
うちには愛蔵版のベルサイユのばらがあるのですが、全篇モノクロなので「あの場面ってこんな色調なんだ!」と発見が多かったです。

あと、オスカルのドレスも飾られてました。
フェルゼンと舞踏会で踊る場面で着ている、オスカル生涯ただ一度のドレスです。↓

d2e298d1.jpg

あのドレスって白なんだ(驚き)
私は勝手に薄いピンクのイメージでいました(笑)
池田先生的には「オスカルのウェディングドレスの意味も含めて描いてるので白!」なんだそうです。
この場面、宝塚では安奈淳さんの時以来再現されてないですよね。
一度この場面舞台でみてみたいです。

原作好きな人にはいって損のない展示だと思いますよ♪
8月3日まで。

PR

【 2008/07/31 22:00 】
CATEGORY [ ベルばら ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

諸事情で昨日急遽雪組の全国ツアー「外伝 ベルサイユのばら -ジェローデル編-」「ミロワール」を観劇してきました。
もともと、来週の相模大野公演はチケットを確保していたのですが・・・。

ベルサイユのばらは私自身宝塚ファンになるきっかけとなった作品で(私は平成元年の杜けあきさんと一路真輝さんのベルばらを観て宝塚ファンになりました)のでとても思い入れがあります。
外伝は曲も一新して今までとは一味違うベルばらでした。

ところで、オスカルというとヴァイオリン。
原作でもオスカルがヴァイオリンを弾く場面が何度か出てくるのですが、そこでモーツァルトについて触れていることが多いのです。

まずは今回の外伝で初めて舞台化されたオスカルの婚約者選びの舞踏会。
原作にもありますが、そこでオスカルの台詞でこんな言葉が出てきます。

「ムッシュウ・モーツァルトが貴女の為に作曲したのは確か、フルートとハープの為の協奏曲でしたね。
 大変いい曲でした。」

言っている相手は天勢いづるさん演じるギーヌ嬢なのですが、検索してたらこんな記事にあたりました。

フルートとハープの為の協奏曲
モーツァルトはあちこちに旅をして、その地の貴族などと交友関係を結んでいますが、1778年にパリへ滞在した際も、ド・ギーヌという名の伯爵と音楽を通じて深く交流しています。
伯爵がフルートを演奏し、令嬢がハープを演奏したことから、彼らのために作曲されたのがこの協奏曲。
フランスで流行していた優雅なロココ趣味を取り入れ、幸福いっぱいで合奏を楽しんでいるような作品に仕上げました。
なお、この曲は令嬢の結婚式でも父娘により演奏されたようです。

原作ではたった一コマの内容なのにちゃんと史実に忠実な台詞になってるんですね。

他にもヴァイオリンを弾くオスカルが「さあこんどはなにがいい?モーツァルトの最新作をきかせるか?」とアンドレに言う場面がありますし、宝塚で「今宵一夜」として有名なアンドレとオスカルが結ばれるシーンでは

部屋の前でヴァイオリンを弾くオスカル。
その姿をみたアンドレは

「おまえにモーツァルトはちょっと役不足だ。
 おまえの手にはもっとダイナミックな曲がふさわしい。」

といい、オスカルは

「ふっふ・・・なかなか耳がするどい」

と返しています。
アンドレの言う「もっとダイナミックな曲」がどんな曲をさしていたのか気になるところです。

ちなみに宝塚版でもアンドレが毒入りワインを飲ませようとするところでオスカルがヴァイオリンを弾いているのですが。
この場面のヴァイオリンの曲にはモーツァルトの曲(ヴァイオリンとヴィオラの為の協奏交響曲K.364 第2楽章 アンダンテ)が使われています。
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku2006.htm#snowberu


【 2008/06/08 08:20 】
CATEGORY [ ベルばら ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴

今年は宝塚の代表作「ベルサイユのばら」が外伝として3組で上演されます。

花組:アラン編(9月20日~10月17日)
雪組:ジェローデル編(5月17日~6月15日)
星組:ベルナール編(11月8日~12月7日)

そして現在はトップバッターの雪組:ジェローデル編の公演真っ只中。
私も再来週に観劇予定ですが、かなりのチケット難でベルばらってすごいなぁと思います。
ベルばらは当時のフランスの歴史に忠実に描かれていて、オスカルやアンドレは作者の池田先生架空の人物ですが、一方でアントワネット、フェルゼン他実在の人物もいっぱい出てきます。

私は高校時代世界史を高校卒業まで勉強したので一通りは習ったのですが、フランス革命後の歴史はすごく複雑で・・・。
ナポレオンが出てきたり、かと思えば王政が復活したりと動乱の時代が何十年も続くのです。
そこで今回はそんなベルばらゆかりの登場人物達をWikipediaで追ってみたいと思います(原曲とは全く関係ないですが)
人名のところをクリックすると、その人物の紹介ページにとびます。
では、スタート!

◎マリー・アントワネット
いわずとしれたベルばらのヒロイン、フランス王妃。
その人生はみんなの知るところですが・・・当初フランスにお嫁に行くのは姉のマリア・カロリーナだったというのは初めて知りました。
(ナポリに嫁ぐはずだった姉・マリア・ヨーゼファが急死したため、マリア・カロリーナは代わりにナポリに、そして末娘のアントワネットがフランスに嫁ぐことになった)
当初の予定通りだったらアントワネットの人生はどうなっていたんでしょうね・・・。

ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン
アントワネットの恋人として、これまた有名な人物。
アントワネット処刑後の顛末についてはベルばら最終回で1Pだけ描かれてましたよね。
スウェーデンで重臣として活躍したものの、革命が影響してかなり暗い性格になってしまったようです。

ルイ16世
アントワネットの旦那さん。
漫画でルイ16世が死刑になる場面で泣いた人は結構多いみたいです。

マリア・テレジア
アントワネットの母親でオーストリアの女帝。
16人の子供に恵まれ、アントワネットは末娘。
死の直前までアントワネットの行く末を案じていたという。

デュ・バリー夫人
ルイ15世の愛妾として、序盤でアントワネットと徹底的に対立するデュ・バリー夫人。
ベルばらではルイ15世が死んで失脚するところまでしか描かれてませんが、その後もいろいろあったようです。
最終的には革命で処刑されてしまったようです。

ルイ15世
ルイ16世の祖父。漫画でも序盤では結構出てきますよね。

マリー・テレーズ
アントワネットの長女。
アントワネットの子供で唯一革命を生き延びたが革命時の体験は彼女に暗い影を落としたようである。
その後彼女はブルボン朝最後の王太子妃としてその名を残すことになる。

ルイ・シャルル(ルイ17世)
アントワネットの次男で王太子。革命の中テンプル塔で病死。

エリザベート内親王
ルイ16世の末妹。亡命せず、最後まで国王一家と運命を共にした。

プロヴァンス伯爵(ルイ18世)
ルイ16世の弟。革命がひどくなる前に亡命したため死刑を免れた。
ナポレオン没落後、1815年ウィーン条約による王政復古でフランス国王となった。

アルトワ伯爵(シャルル10世)
ルイ16世の弟。やはり亡命で死刑を免れる。
ルイ18世に子供がいなかったためルイ18世の後を継いでフランス国王になるが旧来の絶対王政を目指したため失敗。
1830年の7月革命で再び亡命を余儀なくされ、そのまま亡くなった。

ロベスピエール
雪組の全ツで彩那音が演じている役。
フランス革命でいわゆる恐怖政治を行った政治家。
が、その過激なやり方が反感を招き、テルミドールのクーデターで死刑になった。

サン・ジュスト
ロベスピエールと共に恐怖政治を行った革命家。

ラ・ファイエット
雪組の全ツで谷みずせが演じている役です。
漫画ではジェローデルに馬で蹴られてるくらいでほとんど出てきませんが、何気にすごい人なのです。 

◎ルイ15世の3人の娘達
アントワネットVSデュ・バリーの対決で出てくるルイ15世の3人の王女。
マリー・アデライード
ヴィクトワール
ソフィー

ピエール・ユラン
架空の人物のオスカルだが、モデルとなった人物はいたらしい。


【 2008/06/01 11:09 】
CATEGORY [ ベルばら ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
| HOME |

忍者ブログ [PR]