宝塚の華やかな舞台を彩る原曲の数々。
調べても調べても、中には手がかりがなく長年もやもやなまま残り続けている曲は少なくありません。
そこで、今回はそんな曲を(原曲があるのでは?と推測してる曲も含め)まとめてみました。
知ってる方がもしいらっしゃいましたら、下のフレームで送って頂けるとありがたいです。
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/mail.htm
このページについては、曲がわかったり、またナゾな曲が出てくる都度更新していこうと思います。
「愛あれば命は永遠に」(1985年花組)のフィナーレ
榛名由梨、但馬久美、高汐巴、大浦みずきの4人が踊る場面の曲。
クラシックで曲調的にベートーヴェンあたりではないかと思うのですが・・・。
「ショー・アップ・ショー」(1987年花組)の「第13~14場 ショー・アップ・ドリームD~E」
字幕では「ビューティフル・ナイト」って書いてあるんですが・・・。
1991年のTMP音楽祭「エスノ・ポップス」のフィナーレでも使われてましたよね。
→2009.6.21解決しました!
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku1987.htm#showup
「ダイナモ!」(1988雪組)より
全て原曲名はわかっているのですが、詳細不明なものです。
第5場 ダイナモ・オプ・マインドC(プレイ・オブ・ダイナモ)【歌:平みち】 →「Tonight」
第13場 ラブ・イン・ダイナモB(フェアウェル・ダイナモ)【歌:北斗ひかる】 →「Don't cry anymore」
第15場A ダイナモ・ユアセルフC(ダイナモ・イズ・オール・マイ・ガット)【歌:神奈美帆】 →「Brade Runner」
→2009.1.23 原曲判明しました!
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku1988.htm#dynamo
第15場B ダイナモ・ユアセルフC(ダイナモ・イズ・オール・マイ・ガット)【歌:杜けあき】 →「Real Songs」
「ラ・パッション」(1989年雪組)の「第四章 アリスとピッピ」
公演プログラムで作者の岡田先生が「Diane Dufresneの曲を使用」と書いているので原曲があるのは確実ですが、詳細不明です。
「ベルサイユのばら-アンドレとオスカル編-」(1989年雪組)より「2幕第14場 フィナーレA」
フィナーレで杜けあきを中心に黒い衣装で踊る場面の曲。
「黒い月」というタイトルがついているらしいのですが・・・。
「ブライト・ディライト・タイム」(1990年雪組)より「第22場 フィナーレB」
ロケットの前で一路真輝・鮎ゆうきが歌う曲。
「宝塚レビュー'90」(1990年星組)より「第5場 砂漠の夜C」
エジプトの王に扮した日向薫を中心にした男役の群舞の場面。
歌劇誌の座談会によると原曲はあるらしいのですが・・・。
「スイート・タイフーン(1991年雪組)より「第19場 グランド・フィナーレC」
鳳凰に扮した杜けあきが「私は今 歌いだそう・・・♪」と歌う曲。
「ブレイク・ザ・ボーダー」(1991年月組)より
「第13場 時間の光と影A」【歌:天海祐希】
「第14場 時間の光と影B」【歌:愛川麻貴】
「第19場 フィナーレD (大階段その1)」→涼風真世・麻乃佳世がピンクの衣装で踊るデュエットダンスの曲。
「スパルタカス」(1992年花組)のプロローグ
プロローグのラストで真矢みきが「コマンドー♪」と歌っている曲。
作者の小原先生は他の作品でもユーロビートを多用しているので個人的にはJ.T. BROWNの「COMMANDO」が原曲なのではと踏んでいるのですが、試聴先が見つからなかったのでナゾなままです。
「この恋は雲の涯まで」(1992年雪組)より「2幕第12場 フィナーレB」
フィナーレのロケットの曲。
瀬奈じゅん、貴城けい、檀れい、大空祐飛らの初舞台のロケットです。
ビデオをなくしたのでうろ覚えですが「レビュー交響楽」(1986年星組)でも使われていたような・・・。
峰さを理&南風まいがデュエットで歌っていたと思います。
「ラ・ノーバ」(1993年花組)より「第12場 カリブの海岸」
安寿ミラ・真矢みき中心のカリブの群舞の場面。
「パパラギ」(1993年星組)より「第5~6場 キリエ -恋するアイツウ-」
2005年のゴールデンステップスでも再現されたキリエの曲です。
ゴールデンステップスのDVDについていた説明書にはリストの「詩的で宗教的な調べ」とあるのですがどの部分なのかナゾ。
グレゴリオ聖歌の一部という話もどっかでみたのですが、こちらも手がかりなしです。
「ジャンプ・オリエント」(1994年星組)より「第23場 シャイニング・オリエンタル (天空の恋)」
紫苑ゆう・白城あやかが白の衣装で踊るデュエット・ダンスの曲。
歌劇誌の座談会にクアラルンプールのロック歌手の曲とあったのですが、詳細不明。
「サジタリウス」(1994雪組)より「第14場A ペガサス(1)」
フィナーレで花總まり・有未れお・和央ようかの3人が銀橋で歌っている曲。
「ダンディズム」(1995年花組)より「第21場 大階段」
真矢みきがエイトシャルマンに囲まれて歌う曲。
「サルタンバンク」の中で使われたシャンソンらしいのですが詳細不明。
「ア ビヤント(2009年星組)」でも使用。
→2009.5.23 原曲判明しました!
http://passion-swallow.hp.infoseek.co.jp/zukagenkyoku1995.htm#dandy
「仮面のロマネスク」(1997年雪組)より「第12場 仮面舞踏会」
音楽がクラシック調なので原曲がありそうな気がしてます。
「ゴールデン・デイズ」(1997年雪組)より「第21~23場 フィナーレ ゴールデン・ファイアA~C」
高嶺ふぶきが「私の燃える手で・・・」と大階段で歌いだすところから轟悠・花總まりも交えた3人の踊りの場面の曲まで。
「夜明けの序曲」(1999年花組)より「第二部第1~2場 プロローグA~B」
第二部の幕開き、伊織直加・春野寿美礼・水夏希の3人の歌から渚あきが歌うところまで。
「バビロン」(2002年星組)より「第八景 古代幻想 (祝祭)~マルディグラ」
作曲が斉藤恒芳なのでアニメなどで原曲があれば知りたいです。
「レ・コラージュ」(2003年雪組)より「第16場 ジャヴァ」
樹里咲穂、貴城けい、未来優希が歌う中朝海ひかる以下が茶色の衣装で踊る場面の曲。
「記憶のコラージュ」という曲名なんですが斉藤恒芳作曲なのでアニメに原曲があるのではないかと気になってます。
「Red Hot Sea(2008年花組)」より「第5場 カモメの海A」【歌:大空祐飛、未涼亜希、華形ひかる】
曲名は「El Boni Esta」ですが、詳細不明です。
「外伝ベルサイユのばら-ジェローデル編-」(2008年雪組全国ツアー)より「第9場 大舞踏会」
ジェローデル(水夏希)以下男役が踊る曲がクラシック調で原曲がありそうかなと・・・。
原作でこの場面でモーツァルトの話が出てましたしね・・・。
http://passionswallow.blog.shinobi.jp/Entry/4/
「ソロモンの指輪」(2008年雪組)より「第4場 海」
斉藤恒芳作曲で曲名は「Anillo del mar~海の指輪~」(DVDより)
大好きな曲なのでアニメとかで原曲があったら知りたいです。
「忘れ雪」(2009年雪組バウ)の「第2幕第2場 アルカトロス(一年後)」
ジャズシンガー(晴香みどり)が歌っている曲。
インタビューにジャズを歌っていると書いてあるので原曲はあるとは思うのですが・・・。
「ZORRO 仮面のメサイア(2009年雪組)」より
DVDでカットになった曲のうち以下の曲の詳細が不明です。
第2場A ジプシーの女たち【歌:晴華みどり、愛加あゆ、透水さらさ】→contigo
第19場 フィナーレ(A)【歌:彩吹真央、凰稀かなめ】→la rabia
第22場フィナーレ(D)(インディアンの娘たちによるラインダンス)→曲名も含めて不明
PR